マルトウ電気の雑記ブログ

36歳・男・無職の日記。自由な生き方を手に入れるまで。

【簡単!美味い!安い!】具麺

こんにちは。

マルトウ電気と申します。

 

料理しません。

面倒くさがりです。

貧乏です。

 

そんな私ですが、久々にヒットする商品を見つけました。

 

www.kikkoman.co.jp

 

いつからあったんだろ。

早く知ってれば良かった。

 

 

「具麺」って?

  • 簡単(麺にかけるだけ)
  • 美味い
  • 安い
  • 種類豊富

 

これ以上の説明は不要です。

たぶん、スーパーの乾麺コーナー付近に陳列されていると思います。

 

我が家は常に冷凍うどんをストックしてるのですが、それをレンジでチンして具麺をかけるだけです。

3分で出来上がります。

 

2食分入りで1食分ずつ使い切りになっています。

レトルトカレーのパックみたいなやつに入っています。

賞味期限も長いので、疲れた時などの簡単飯用にストックしておくのにも適しています。

 

実際のお味は?

1食あたり、70~80円とは思えないです。

普通においしいです!

ラインナップも豊富で、公式サイトを見ると現在6種類。

あっさり系とパンチ系の両方を揃えてるあたり、さすが!と思います。

 

うどん屋さんでも和風おろしとかあっさり系ばかりを注文してしまいがちな私ですが、肉ぶっかけが予想外に美味しくて好きになりました。

昼飯でガツンと味の濃いめが食べたい時などは肉ぶっかけがおすすめです。

 

アレンジレシピもいっぱい紹介されてますので、これだけあれば飽きないですね。

具麺のレシピ検索結果 | キッコーマン | ホームクッキング

 

 

まとめ

「簡単でおいしい。」(さらに安い)

これは科学の進歩により成せる業なのでしょうか。

それともキッコーマンというメジャー企業が本気を出すと、こんなことは簡単なのでしょうか。

 

とにかく、昔はレトルト食品って不味いのも多かった。

レトルトや冷凍食品って、あまり聞き覚えのない会社の商品も多くて、安さと簡単さを追求すると味は二の次になってしまいがちでした。

高校を卒業してから独り暮らしが長かったので、この手の簡単飯ツールはいろんなものにトライしてきましたが、具麺は納得の商品です。

 

以下のリンクから購入できますので、ぜひご賞味ください。

 

 

キッコーマン 具麺 牛だし肉ぶっかけ 120g(2人前)×5個 賞味期限 2022/01/07

価格:780円
(2020/10/31 05:26時点)
感想(0件)

キッコーマン 具麺 和風おろし 120g(2人前)×5個 賞味期限 2022/01/06

価格:780円
(2020/10/31 05:27時点)
感想(3件)

キッコーマン 具麺 汁なし担々麺 116g(2人前)×5個 賞味期限 2021/07/28

価格:980円
(2020/10/31 05:28時点)
感想(0件)

キッコーマン食品 具麺 ゆずぶっかけ 120g ×5個 賞味期限2021/10/17

価格:780円
(2020/10/31 05:28時点)
感想(0件)

キッコーマン 具麺 ごま肉味噌 120g(2人前)×5個 賞味期限 2021/10/13

価格:780円
(2020/10/31 05:29時点)
感想(0件)

キッコーマン食品 具麺 韓国風すきやき プルコギ味 116g ×5個 賞味期限2020.11.15 アウトレットセール

価格:980円
(2020/10/31 05:33時点)
感想(0件)

【カップ麺好きにおすすめ】電気ケトル

マルトウ電気と申します。

今日は電気ケトルを買って良かったっていう話を書きます。

 

 

電気ケトルおすすめしたい人

  • カップ麺が好きな人
  • コーヒー、紅茶を良く飲む人
  • 小さい子どもがいる家庭
  • とにかくお湯を沸かす回数が多い人

 

毎日のようにお湯って沸かすと思うんですよね。

私はカップ麺もコーヒーも大好きなので、やかんでお湯を沸かすことが本当に多かったんです。

でも、お湯を沸かすのですら面倒に思う時ありますよね。

電気ケトルがあればその面倒臭さが一気に減るのと、それにプラスして、いろんなメリットがあります

そんなメリットを紹介したいと思います。

 

ちなみに我が家で使っている電気ケトルはこちらです。

PCL-A100WM タイガー 電気ケトル 1.0L マットホワイト TIGER [PCLA100WM]

価格:4,720円
(2020/10/24 08:47時点)

 

見た目重視で選びました。

デザインが飽きが来ない感じで気に入っています。

 

電気ケトルの良いところ!

  • 沸くのが早い!
  • 目盛を使って必要な量だけ沸かせる(経済的!)
  • 沸騰したら止まるので離れていても安心! 
  • ポット替りとしても使える

 

電気ケトルの良いところはT-falさんのサイトにとても分かりやすく書いてますので、私なんかの説明より以下の記事をご参照ください。

www.t-fal.co.jp

 

とにかく、水を入れて、スイッチオンするだけ。

500mlくらいなら3分もかからずに沸きます

沸いたら止まってくれるので、目を離していても大丈夫です。

忙しい朝なんかはホントに重宝します。

 

購入時のポイント

  • 目盛りがあること
  • 安全な作りになっているか?
  • 水が入れやすいか?(蓋が簡単に外せるか)

 

 いろんなケトルが販売されているので、選ぶのに迷うと思いますが、私自身使ってみて大事だなと思うポイントを挙げてみました。

 

やかんで沸かす時って大概余計に沸かしてしまうんですよね。 

必要な分だけ水を沸かすのに、水量目盛りはすごく助かります。

沸くまでの時間の短縮にもなりますし、経済的でもありますので絶対に目盛り付きがおすすめです。

 

それと、意外に盲点なのは安全面です。

何かの拍子にケトルを倒してしまうってことはあると思います。

私も倒してしまった時に、熱湯が飛び出ない作りになっていることに初めて気づきました。

安全に配慮して制作しているメーカーさんて偉いなって感心しました。

もちろん、そのような作りになっていない製品もありますので、特に小さいお子さんがいるご家庭では安全な設計になっているタイプの製品を購入することをおすすめします。

 

便利さの点で言うと、上蓋の着脱が簡単にできるタイプの製品はおすすめです。

簡単に取り外せると、水を入れるときに楽なのとメンテナンスがしやすいという面で地味に助かります。

 

まとめ

電気ケトルは本当に便利で、買って損はしません。

本当に楽チンなので、電気ケトル購入後、コーヒーを入れる回数が増えました。(笑)

 

カップ麺やコーヒー愛好家じゃなくても、お湯を沸かすことが多い方には絶対におすすめしたい家電です。

容量や機能によって価格は変わりますが、予算5,000円程度で良い製品を選ぶことができると思います。

 

電気ケトル購入の際にこの記事が少しでも役に立てば幸いです。

 

 

 

 

【WordPress】もっと早く勉強しとけば良かった!

f:id:maruto_elec:20201013164531p:plain

こんにちは。

マルトウ電気と申します。

Web業界へ転職することを目指して勉強しています。

 

今日はWordPressの勉強を敬遠して後悔したという話を書きたいと思います。

 

目次

 

 

食わず嫌いでした。

「オワコンだ」とか

「HTML・CSSが出来なくても扱える」

みたいな話を聞くと、HTML・CSSを勉強して、これから仕事にしていきたいと考えている身からすれば、無用なシステムだと思い込んでいました。

 

無知故に・・・でしたね。

少しも触らずに敬遠するなんて、本当バカです。

 

最初に取り組んだHTML・CSSJavaScriptの勉強は楽しかったです。

順調にスキルも身に付いてきたと実感していました。

就活に本腰を入れ始め、Web制作会社の採用募集を見ると、ほとんどの会社の業務内容にはWordPressで構築されたサイトの更新と書かれていました。

このタイミングでようやく勉強の必要性を感じ、これまで作ってきたサンプルサイトをWordPress化することから始めました。

 

勉強を始めるとすぐ、これまでいただいてきたWordPress へのイメージが変わりました。

 

WordPressはプログラミングの知識がない初心者でも扱えるシステム?

とんでもない!

確かに、扱えなくはありませんが、PHPを理解していることでWordPressの可能性を広げることが出来ますし、自由にサイトをデザインしてくためにHTML・CSSの知識も存分に活かすことが出来るシステムでした。

 

WordPress は敵ではなく、強力な仲間(というか武器)になり得る存在だったことに気付きました。

 

予想以上にWordPressで作られたサイトが多い。

Web制作会社で充分な実務を経験してきた訳ではありませんが、2つの会社で見習い的な感じでWebサイトの更新業務を行ったことがあります。

そこで感じたことはWordPressで制作されたサイトが非常に多いということでした。

 

記事を簡単に投稿できたり、便利なプラグインもたくさんあり、予約フォームなんかもすぐに実装できるWordPress は、ユーザー(クライアント)目線で考えたらメリットがたくさんあります。

WordPressで設計されたサイトが多くなるのは当然ですね。

 

もっと早くから集中的にWordPressを学んでおくべきだったと改めて思い知らされました。

 

さらに感じたことは、WordPressのサイトは設計者によってクセがすごいということです。

違う言い方をすると、効率的にページを構築することは設計者の腕の見せ所です。

 

例えば、複数の店舗を持つ会社は各店舗のサイトで共通する部分が多くなります。WordPress はページを構成するセクションを効率的に使い回すことに長けてるシステムなので、それを存分に活かした設計ができます。

それ故に、慣れるまでは更新するページのファイルがどこにあるのか分からず、サーバー内を探しまくる経験をしました。

 

すごく効率的に、きれいにコーディングされているサイトはファイルを見ているだけで惚れ惚れしてしまいます。

それと同時に、こんなサイトを設計するにはどのぐらいの知識と経験が必要になるのだろうと途方に暮れて自信がなくなることもありました。

ですが、いくつものサイトで作業をしていると、段々にサイトのタイプ別傾向や設計者別のクセなんかもわかってきて、楽しくなりました。

 

現場での経験って本当に必要だなと感じる場面でした。

 

WordPressは奥が深い!アウトプットで勉強あるのみ!!

偉そうなことを書きましたが、自分自身、まだまだひよっこにもなれていないと思っています。

なので今は専らWordPress の勉強をしています。

 

1年前の自分にと話が出来るとすれば、次の順番で勉強するように伝えます。

HTML・CSSJavaScriptjQuery)⇒PHPWordPressの順。

 

webpack、docker、Linax等々、就職するために習得しなくてはと、いろんな教材に手を伸ばしましたが、WordPressに詳しくなることが何よりもWeb制作の現場では役に立つのではないかと感じています。

 

 とにかくアウトプットして、WordPressの知識を増やすことにトライしています。

(アウトプットするとポートフォリオも潤いますので。)

 

参考までに、私が勉強する上でお世話になった本と動画を紹介します。

 

1つ目は本です。

ビジネスサイトを作って学ぶWordPressの教科書 Ver.5x対応版 [ プライム・ストラテジー ]

価格:3,080円
(2020/10/13 11:27時点)
感想(0件)

コーポレートサイトを作成しながら、WordPress の勉強ができます。

初学者の私でも脱落することなく進められました。

PHPの知識が少しあると理解度が段違いに上がると思います。)

もし、途中でつまづいてしまっても、セクション別に用意された見本コードがあるので、自分がコーディングしたものと比べて、どこが悪かったかが確認できます。

 

次に、Udemyのコースを紹介します。

これは先日投稿した記事で紹介した、たにぐちまことさんの講座で、WordPressについて学べるコースになっています。

bootstrapのテーマを使って、ブログサイトをWordPress化していく内容になっています。

このコースも本当に丁寧に説明されていて、初めてWordPressに触れる方におすすめしたい教材です。

 

この2つを学んだら、シンプルなショップサイトであれば作成できるはずです。

後はどんどんアウトプットしながらスキルを上げて行けば良いのかなと思います。

私もまさにその段階にいます!

 

これまでWordPressに手をつけてこなかった方、

もしくは、これから勉強を始める方にこの記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

一緒にがんばりましょう!

 

【おすすめ】独学でコスパ良のオンライン教材

こんにちは。

マルトウ電気と申します。

 一般事務の仕事からWeb業界へのキャリアチェンジを目指しています。

今日は独学で寄り道、戻り道をたくさんしている中で得た教訓とおすすめのオンライン教材を紹介したいと思います。

 

目次

  

遠回りから始まった独学

プログラミングを学び、自分の力で稼ぎたいと考え始めた1年前。

Googleさんはプログラミングスクールに入るようたくさんの広告を私に見せつけてきましたが、簡単に出せる金額ではない受講料に決心がつかずにいました。

 

気軽に学べるツールはないかと探していたところ、
「paizaラーニング」

という動画学習サイトを見つけ、始めることとしました。

paiza.jp

 

ログラミング初学者はRubyから始めた方が良いとネットの記事を鵜呑みにして、完全な見切り発車で勉強をし始めました。

 

教材は本より動画派の私には楽しみながら学習が進められました。

 

他にも良かったことはスキルチェックテストです。

ある程度学習を進めたところで腕試しのテストを受けることができ、難易度別の問題にどんどん正解していくのが楽しく、ランクを上げるために夢中で取り組みました。

 

しかし、1ヶ月ほどでRubyの勉強をやめました。

Rubyを勉強した先に自分の作りたいものがイメージ出来ていないことに気付いたからです。

 

私はWebサイトを作りたかったんです・・・( ;∀;)

プログラミングの世界にいる方からしたら苦笑いしかできないような話なのですが、そのぐらい無知な状況から独学をスタートしていました。

 

勉強したことは無駄にはなりませんが、遠回りしたことは間違いありません。

しかし、いろんな学習サービスを利用してみて、世の中には便利なサービスがたくさんあることを知りました。

 

オンライン学習サービスの良いところをいくつか挙げます。

  • 環境構築不要で学習できる(インターネットにつながっているPCがあればOK)
  • ある程度のカリキュラムを無料でお試しできる
  • 有料会員になっても月額1,000円程度で学べる

※上記は全てのサービスにあてはまる訳ではありませんのでご注意ください。

 

プログラミング学習を始める方は、オンライン学習サービスから体験してみることを強くおすすめします!

 

【おすすめ】コスパの良いオンライン教材3つ

私が経験してきた中で特にお世話になった3つを紹介します。

  1. 基礎の基礎は「Progate」で
  2. 今は「YouTube」で学ぶ時代
  3. オンライン教材の王様「Udemy」

 

1つ目のProgateは私が説明をするまでもなく、超メジャーなプログラミング学習サイトです。

マスコットキャラクターのわんこがめちゃめちゃ可愛いです。

prog-8.com

 

Progateは自分がプログラミングが楽しいことを確信させてくれたサイトです。

無料でかなりのカリキュラムが体験できますし、月額980円の有料会員になれば、たくさんのプログラミング言語を学ぶことができます。

Progateの良いところは

  • 初心者にも分かりやすいカリキュラム
  • 環境構築不要
  • 携帯アプリでどこでも学習できる

です。

とにかく、プログラミング学習のスタートはProgateからです!

 

次に挙げたYouTubeですが、もはや私にとってYouTubeはプログラミングの教科書です。

とにかく探せばなんでも教えてもらえる!

そのぐらいたくさんの方が講義動画を配信しています。

 

特に私がお世話になったのは「たにぐち まことのともすたチャンネル」です。

www.youtube.com

 

講師のたにぐちさんがとても丁寧に講義をされています。

本当に初心者のことを思って講義内容を考えられているんだろうなと思います。

質問にもまめに回答されています。

たにぐちさんなら信頼して勉強を進められます。

ちなみに私は有料メンバー登録しています。

 

最後にUdemyを紹介します。

 

これも私が紹介するまでもないですね。

プログラミングに限らず、カメラ、料理、筋トレ等々、たくさんの教材が配信されています。

YouTubeで紹介した、たにぐちさんもいくつかのコースを出しています。

 

基本的にが有料ですが、YouTubeよりも教材としてしっかり構成されているものばかりです。

今私が勉強したいと思うことがあればUdemyで良さげな教材がないか探すことから始めます。

各コースは数千円から24,000円の料金設定で、高額に感じるかも知れませんが、定期的にセール期間が来るので、急ぎでなければそのタイミングを狙って購入するとお得です。90%割引になる時もあります。

 

Web系の勉強を始めた方に私からおすすめしたいコースを1つご紹介します。

 

実践Webサイトコーディング講座 | HTML5とCSS3を使って、カフェのサイトやWebメディアサイトを作ってみよう

 

HTMLとCSSの基礎を学んだ後に模写コーディングをするのにもってこいのコースです。

それまでに勉強してきたことが身に付いているか不安だったのですが、このコースを受講し、全てのカリキュラムがを終える頃、解説を見ずにコーディングが出来る様になっている自分に嬉しくなったことを覚えています。

 

独学で失敗しがちなこと

  • 見切り発車
  • 目移りして食い散らかす
  • 完璧にインプットしようとして何度も復讐

 

1つ目は私自身のことで、私のようなせっかちなタイプが落ち入りやすい状況かと思います。

 

ネットで調べるとプログラミング初学者へのアドバイスがたくさん出てきます。

「習得しやすい」「高年収につながる」等々・・・

私はそれに踊らされて自分が何をしたいのかも見えていないまま走り出し、遠回りしてしまいました。

まずは落ち着いて、自分は何を作りたいのか、どんな仕事に就きたいのかをしっかり考えてから進みましょう。

もし、周りにプログラミングの世界で仕事をされている方がいたら、相談できると良いかなと思います。

学習手順はもちろん、つまづいてしまった時や不安になった時は相談できる人の存在はとてつもなく大きいです。

 

次に、一つの教材をやり切ることが大事だと思います。

魅力的な教材がたくさんあり、目移りしますが、

  • 最初は簡単なものから。
  • 自分が最後まで取り組めそうなものを。
  • 一つのことを始めたら他のものはシャットアウトする。

を意識して学習を進めていってください。

 

学習の途中で、自分に足りない知識やスキルが見えてきて不安になることがありますが、それに手を出すのは今取り組んでいるカリキュラムを終えてからにしましょう。

 

 

そして最後に、完璧を求めて立ち止まってしまわないこと。

これは性格にもよるのかなと思いますが、完全に理解できていなくても割り切って前へ進みましょう。

プログラミング以外でも同じことが言えるかも知れませんが、覚えることが多すぎて、全てを理解して、さらには暗記して、なんてことは不可能だと思います。

基礎が理解できたら、何個もアウトプットしていくことが大事で、その先で自分にスキルが身に付いていることが実感できます。

 

まとめ

今はロードマップがしっかり設定された教材がたくさんあります。

自分が選んだ教材を信じて学習していくことが大事ですね。

 

とにかくアウトプットを増やすこと。その中で自分に足りないものがどんどん出てきて、その順番に学んでいく流れで良いのかなと思います。

 

自分に力が付いているのか、不安になることがあります。

特に学習を始めた頃は多いです。

ほんの小さなことでも、「この前できなかったことがいつの間にか出来るようになった。」を増やしていくことがモチベーションの継続につながると思います。

 

今回紹介した教材が皆さんの役に立つことを願っています。

 

 

 

【体験記】職業訓練に通った話

こんにちは。

マルトウ電気と申します。

 

一般事務の仕事からWeb業界へのキャリアチェンジを目指しています。

今日は私が通った職業訓練校のことを書きたいと思います。 

 

   

申請から入校するまで

私は東京と神奈川の通える範囲で探しました。

※通える場所であれば住所は関係なく申し込めます。

以下参考サイトです。

www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp

www.pref.kanagawa.jp

 

どんなことを勉強したいのか(出来るのか)、良く考えて選ぶことが大事です。 

 見学会などもあり、事前に学校の雰囲気を知れるのは良いですね

 

訓練期間については3ヶ月の短期間のものから2年間の長期のものもあります。

長期の訓練はそれだけ多くのものが学べると同時に、雇用保険に入っていた方は、受講期間中ずっと失業給付金がもらえます。

 

私は東京都から委託されている民間のキャリアスクールで3ヶ月間のWebのスキルについて学びました。

 

3月上旬に申し込み、

4月上旬に入校決定通知が届き、

5月1日スタート。

 

こんな流れでした。

 

プログラミングのスキルが学べるコースは人気があるとのことで、万が一、入校できないことを想定して、次の期(6月スタート)の申請書を準備していました。

次の期の申し込み期間最終日に入校決定通知が届いたと記憶しています。

ちなみに各コースの申し込み倍率なども募集ページに掲載されているので、コースを選ぶ際には参考にしてみてください。

 

申請書には志望動機を書く欄があり、ハローワークの方からはしっかり書くようにアドバイスいただきました。

受講者決定の基準は色々あるようですが、申請書の内容をしっかり見られることは間違いないと思います。

 

授業が開始するまで、特に準備することもありません。

テキストも訓練校で用意してくれます。(費用は個人負担です)

 

実際こんなところ

カリキュラム

Illustrator:5日間(課題制作:名刺作成)

Photoshop:7日間(課題制作:仮想サイトのメイン画像バナー作成)

プレゼン演習:PowerPointを使い、最終課題となるWebサイト制作の企画をプレゼンする。

HTML・CSS:9日間

試験対策(HTML・CSSの復習):5日間

JQuery:5日間

課題制作:9日間

Web概論、履歴書・職務経歴書作成、面接対策、会社説明会:計7日間ぐらい

 

訓練期間中にWebクリエイター能力認定試験(エキスパート)にチャレンジします。

任意受験ですが、ほとんどの方が受けます。履歴書にせめてもの資格として記載できるので積極的に受講するよう案内されました。

そして、ほとんどの方が合格しました。

  

参加者層

定員25名のクラスで、7割は女性でした。

年代は20代、30代、40代、それ以上、がバランスよく在籍していました。(個人的に見た感じの年齢です)定年退職後という方も若干いました。

私も含め、全く違う業界から転職するという方も多いですが、印刷会社からの転職希望という方が数名いて、時代の流れなんだなと感じました。

そういった方はデザインに関する知識が豊富で課題の発表時は周りと比べて完成度が高かった印象です。

訓練の初日にクラス内で自己紹介を行うのですが、「パソコン苦手です。」という方もいました。さすがに苦労されているようでした。

 

雰囲気

『和気あいあい』という雰囲気では無いですが、休み時間などは次第に受講生同士の会話が増えてきました。

私は社交的なタイプではありませんが、隣の席の方とは授業の内容についてや、家でどんな勉強しているかだとか、そんな話をしました。

 

講師

メインの講師は2名いて、科目によって交代で担当していました。

おそらく、制作会社とかで仕事されていた方では無いと思いますが、何年も指導されているので、テキストの内容を教えることに関して不足は無いと思います。

逆に言えば、テキストの内容を一人で進められる方は授業の満足感は低いかも知れません。

 

授業のスピード

私は少しずつ独学でやっていたこともあったので、授業の進行スピードは早いとは感じませんでしたが、知識が全く無い状態からスタートする方は厳しいと思います。

入校決定から授業開始までは少し時間があると思うので、ProgateのHTML・CSSあたりをやっておくと、授業の理解はより深まると思います。

 

私が職業訓練に期待したこと

雇用保険に加入していましたので、無料で受講できましたし、訓練期間は失業給付金ももらえました。

職業訓練校を選んだ理由として、第一にお金の面があったのは間違いありませんが、私としては以下のことを期待していました。 

  1. 就職先の斡旋があるのではないか。
  2. 将来的に役に立つ人の繋がりができるのではないか。
  3. (給付金がもらえるので)精神的に余裕を持って勉強する時間が確保できる。

結果的に、1と2は期待通りとは行きませんでした。

受講生向けの採用募集が学校の掲示板に貼られていましたが、基本的には人材派遣会社へ登録する形になり、正社員を目標としていた私の希望とは違うものでした。

就職説明会も期間中に数回あり、その際もWeb系に強い人材派遣会社の方を招いて、業界の情勢を聞くというものでした。

 

今思うと、いきなり正社員で仕事の内容も魅力的なものを探すなんて、自分でハードルを上げ過ぎていたんだなと思います。

 

また、残念ながら私が所属したクラスには刺激を受けるような人はいませんでした。

 

まとめ

3ヶ月間、訓練校で学んだ感想として、

  • カリキュラムがしっかり考えられている
  • 専門的なスキル以外も学べる
  • 修了後、必ず就職できるわけではない

というのが率直な感想です。

 

新人Webデザイナーの仕事となるバナー作成やサイトの更新業務に必要な基礎知識とスキルを教えてくれたと思います。

独学だと変なところでつまづいて時間を浪費したり、モチベーションが保てなかったり、すごく遠回りしてしまうこともあると思いますが、講師とカリキュラムを信じて学んでいれば、基礎力は自然とついていくことを実感しました。

 

見落としがちなのが、履歴書や職務経歴書を作成する授業の重要さです。

就活で必要となる書類をじっくり作成できる時間は貴重なものだったと後々気付きました。

 

個人的に期待していた、就職先を斡旋してもらうということはできませんでしたが、

これは自分で道を切り開かなければいけないことなので、甘えを捨てるきっかけをくれたと思います。

 

正直、3ヶ月間の学習だけで、現場で使える人材になることはかなり難しいと思います。

就職先が見つかったとしても、そこからはさらなる努力が必要になると思います。

 

もしかすると、Web制作という専門の仕事ではなく、他の仕事をする中で自分の武器の一つとして、今回学んだスキルを使っていくことになるかも知れません。

そいう意味で自分の可能性を広げることができた3ヶ月間は有意義でしたし、無駄にはしたくないなと考えています。

 

この記事が職業訓練校に入ることを検討されている方に少しでも参考になれば幸いです。

 

30代、転職。失敗した?

こんにちは。

マルトウ電気と申します。

 

36歳、一般事務の仕事からWeb業界へのキャリアチェンジを目指しています。

仕事を楽しんで、充実したワークライフを送るのが目標です。

 

前職を2020年3月に退職し、その後、3ヶ月間、職業訓練校でWebデザインの基礎を学びました。

 

 

が、  現在、無職。。。

 

 

仕事を辞めてから半年が経過しました。

 

転職失敗したの?・・・

 

 

そんなに人生は甘くない。

身をもって思い知らされています。

 

同じように考えている方へ、少しでも参考になればと思い、ブログに残します。

 

 

30代。転職のタイミングを考える。

言うまでもなく、次の仕事が決まってから転職するのが理想です。

ですが、私にはできませんでした。

 

 

自分の経験に基づき、以下の項目について書きます。

  1. 年齢
  2. 退職金、失業給付金のこと
  3. 職業訓練について
  4. 家族の状況
  5. その他

1.年齢

決断は35歳でした。

やはり遅かったですね。

ひたすら募集要項を見て、書類選考で落とされている感想です。

 

法令もあるので、あからさまに年齢を限定する採用募集はあまり見ません。

しかし、ポテンシャル採用とは空想の世界の言葉ではないかってくらい、現場は即戦力を求めています。

 

逆に言うと、スキルさえあれば会社に属さずとも渡り歩ける社会になったのだなとも思います。

フリーランスの方が増えていることにも納得です。

 

 

もっと早く何かに挑戦してアピールできる武器を身に付けるべきでした。

 転職するか、しないかに悩み、立ち止まっていた時間が本当にもったいない。

 

私には覚悟と勇気がなかったんです。

典型的な追い込まれないと出来ないタイプで、

退職という形でしか覚悟を決める状況を作れませんでした。。。

 

タイミングとかスキルより自分を変えることが大事だったのかも知れません。

 

2.退職金、雇用保険のこと

どれだけの期間、無収入で耐えられるかは私も計算しました。

 

退職金のもらえる会社で良かった。

雇用保険に入っていて良かった。

(当たり前のことかも知れませんが。。。)

 

私が勤めていた会社は職層や暦で退職金の額が大きく変わりました。

退職金の額を見据えて転職のタイミングを考えておくことに損はありませんね。

私の場合、勤続10年毎に支給率の数値が変わったので、もう少し早い決断でも良かったなと思っています。

 

失業給付金の額や日数についても簡単に計算できます。

以下参考サイトです。

雇用保険の給付額(失業給付金)の計算 - 高精度計算サイト

やっぱりもう少し早く決断して良かったかな。。。

 

無収入になることを想定した場合、こういうことを教えてくれる人の存在だったり、お金のやりくりを知っているだけでもタイミングは違ったかなと思います。

 

3.職業訓練について

私は専門的知識・スキルを必要とする異業種への転職を志望しました。

当然、学習が必要でした。

プログラミングは民間のスクールもたくさんありますが、職業訓練校という選択肢もあります。

私は職業訓練校を選びました。

(その理由や職業訓練の詳細は別な機会に書きたいと思います)

 

入校申請は就業中の人でも出来ます。

様々な訓練コースがあります。

プログラミングは人気なようです。

訓練期間は3ヶ月、半年、1年、2年と色々。

期間が長いコースは1年に1回しか申し込みチャンスがないというものがほとんどなので、よく調べて、理想のタイミングで退職すると無収入の期間を少なくすることが出来ます。

 

この職業訓練へ通う選択肢も早くから知っておけば踏み出す一歩が早かったかも知れません。

 

4.家族の状況

私は妻と子ども2人の4人家族です。

 

妻は現在育休中。

子どもは2人とも就学前です。

 

まず、子どもが生まれる前の共働き家庭であったらいろんな面で不安は小さかっただろうなと思います。

 

私の場合、妻が2人目子の育休中で、勉強や就職活動に専念出来る環境はプラスになりました。

 

来年からは仕事に復帰してくれるので、経済的にも助かります。

 

不安ポイントとしては、下の子を来年度から保育園に入れたいのですが、無職の私が審査で足を引っ張ってしまうとなるとタイミングの難しさを感じました。

 

5.その他

このコロナ禍で転職が難しくなっているということは運もあるかなと思いました。

(私が退職願を出したのが2019年12月なので不可抗力ではあるのですが。。。)

運は別として、社会情勢を見極めることも忘れてはいけません。

 

まとめ

 

「こんな会社辞めてやる!」

と強く思った次の日に

「もう少しがんばろうかな」

なんて考えることもあるかと思います。

 

自分の心境、置かれている状況、社会情勢、、、

 常に変動します。

 

 

転職の仕方、タイミングに正解なんて無いです。

結局これが結論です。

 

冷静であること。

覚悟を決めること。

自分の理想をしっかりイメージすること。

ブレない目標と計画を立てること。

正しい情報から自分の責任で判断すること。

それと、頼れる家族・仲間がいること。

 

これが転職の成功に必要なものと考えます。

 

私もあきらめずにがんばります。

腐らずに、

勉強を続け、武器を作る。

落とされても挑み続ける。

 

これから挑戦する方も一緒にがんばりましょう!

 

 

 

 

【初投稿です】自己紹介します

こんにちは。

マルトウ電気と申します。

電気工事屋だったじいちゃんの屋号が好きで名前に使わせてもらっています。

 

初投稿はセオリー通りに自己紹介を書きます。

1984年生まれ、36歳。関東在住。

家族:妻、子ども二人。

好きな食べ物:ラーメン。

趣味:トレラン、Jリーグ観戦。

特技:無し。

 

もう書くことがなくなりました。。。(汗)

 

無職です。

バリバリ仕事を頑張らなくてはいけない年齢、状況と分かっていながら、2020年3月に13年勤めた会社を辞めました。

 

とにかく会社に嫌気がさしていました。

仕事も退屈でした。

人間関係にも疲れていました。

 

家族とのんびり暮らしたい。

自分が楽しめる仕事がしたい。

地元の宮城に帰りたい。

 

何年も前から転職を考えていました。

でも勇気がなく、惰性で会社で働き続けていました。

そんな日々でした。

何かきっかけがあった訳ではありません。

強いて言うなら貧乏生活をする覚悟が出来たと言うことぐらいです。

2019年12月、会社に退職願を出しました。

 

妻、両親、先輩、友達。

意外と反対の言葉はありませんでした。

  

興味本位で始めたプログラミングの勉強が楽しく、Webの仕事ができたらいいなと思うようになりました。

好きなところに住んで、場所に縛られない仕事がしたい。

生まれ育った東北を元気にするような仕事をしたい。

そんな目標の破片だけは少しずつ見えてきました。

 

無職になってからの半年間

職業訓練に申し込み、Webの勉強をしました。

在校中に応募したWeb系の会社に運良く採用され、そのまま就職しました。

 

悲惨な会社でした。

会社と言えるようなところではありませんでした。

1ヶ月も経たずに辞めました。

 

人生そんなに上手くは進まないですよね。。。

1ヶ月ともたない自分にガッカリしました。

精神も若干メルトダウンしていきました。

 

何がしたいのか。

もう一度整理して。

焦らずに。

 

周りからのアドバイスを自分に言い聞かせて。

 

やっぱりWebの仕事ををしていきたい。

まずは自分の力でお金を稼ぐことをやってみたい。

 

ブログ始めます。

まずは続けることを最初の課題に。

ライティングのスキルをつけて、

SEOも実践的に学んで、

いろんな繋がりを作ることが出来たら、目標に近づけるのではないかと考えました。

 

10年前の自分が読めたら嬉しい記事を。

10年後の自分へ残こす記録として。

私と同じように悩み、挑戦していく方へ参考になるような記事を。

 

力み過ぎず、肩の力を抜くのを忘れずに。(笑)

 

Hello World !

FacebookTwitterも見る(読む?)専な私でしたが、このブログからWebの世界へ挑戦していきます。

自分の人生切り開いていきたいと思います。

 

 

 

 

拙い文章を最後まで読んでいただきありがとうございました!